富山短期大学
・ビジネスの場で誇れる自分になる
・人をしあわせにする栄養士になる
・愛情と感性豊かな保育者になる
・人々の健康としあわせを支える人になる
イマここから、強く、輝く、ミライのわたしに向かって走れ!
Tomitanで学ぶ2年間は確かにわたしのミライを広げてくれる
富山短期大学の魅力
01 2年間の学びのなかで成長を実感
グループワークや双方向授業を重視し、必携ノートパソコンによる情報教育も推進しています。自分の成長を感じながら、充実した2年間を過ごせます。
02 専門性を身につけ、確かな学びで社会で活躍
複数分野で専門職人材を養成する先進校として、求人件数や就職率は高い実績があり、多くの就職先で心強い先輩たちが活躍しています!
03 実践的な学びで視野を広げる地域連携
研究活動やボランティア活動などをとおして地域社会との交流を深め、「ここで活躍したい」というNEXT STAGEへの第一歩を後押しします。
04 ミライを広げてくれる
新たな資格・免許取得、転職のための学び直し、生涯学習など、本学をNEXT STAGEとする方々のチャレンジを全力で応援しています!
05 北陸でも有数の私立総合学園
Tomitanは、大学・短大・高校・幼稚園を擁する富山県で唯一の総合学園の基幹校。毎日、夢の実現をめざす学生たちがキャンパスで躍動しています。
06 「夢」の実現はTomitanから
「夢」を叶えて社会で活躍する卒業生。学びを深め、「夢」に向かって巣立つ在学生。「夢」を実現するFirst Stepを踏み出してみませんか?
学科紹介
■経営情報学科
【特長】
ビジネスの場で、誇れる自分に
【年限】
2年
【将来(目指せるシゴト)】
事務職、営業・販売職、システムエンジニア、図書館司書 など
【コメント】
経済・経営、情報、会計などの専門分野の基礎教育をベースに、各種の資格取得を協力に支援しています。また、ビジネス実務教育・キャリア教育・インターンシップによる「三位一体のキャリア教育」による就業力を育成し、社会で活躍できる人材を育んでいます。
このほか、図書館司書資格取得の課程や四年制大学への編入学をめざす学びなど、多彩な学びを展開しています。
■食物栄養学科
【特長】
人をしあわせにする、栄養士に
【年限】
2年
【将来(目指せるシゴト)】
栄養士、栄養教諭、管理栄養士(実務経験3年後、国家試験受験資格を取得) など
【コメント】
富山県内で唯一の栄養士養成校であり、管理栄養士をめざす専攻科食物栄養専攻を設置しているため、四年制大学に相当する充実した教育環境で学びを深めていきます。
食と栄養の専門知識を学び、人々の健康を支えるプロフェッショナルを育てます。
■幼児教育学科
【特長】
愛情と感性豊かな保育者に
【年限】
2年
【将来(目指せるシゴト)】
幼稚園教諭、保育士、保育教諭 など
【コメント】
教育・福祉・心理・保健・表現などの専門分野の学びと幼稚園・保育所・児童福祉施設などでの実習をとおして、知識・技能・判断力だけでなく優れた感性と子どもへの愛情という豊かな人間性を備えた質の高い保育者を養成しています。
■健康福祉学科
【特長】
人々の健康としあわせ・Well-beingを支える人に
【年限】
2年
【将来(目指せるシゴト)】
介護福祉士、医療事務職、一般企業 など
【コメント】
県内の最先端施設と連携した総合プログラムで介護ロボットやICT・DXの実際を学べるほか、見学と説明から始めるシャドーイング実習で、誰でも無理なく施設実習に取り組めること。そして、呉羽地域をフィールドワークの対象に、地域から学ぶカリキュラムがあることなどを大きな特徴としています。
また、福祉の第一線の方を講師に迎えた特別授業が豊富な点や、多彩な資格取得で多様な進路選択が可能な点、それに編入学支援が人気を集めています。
<オープンキャンパス>
●7月19日(土)
10:00~12:00(1・2年生対象)
14:00~16:00(受験生対象)
●8月9日(土)
10:00~12:00(対象者不問)
●8月24日(日)
10:00~12:00(1・2年生対象)
14:00~16:00(受験生対象)
総合型選抜 事前ガイダンス
オープンキャンパス開催時に実施予定
7月19日(土)13:00~13:30
8月9日(土)12:10~12:40
8月24日(日)13:00~13:30
------------------------------
9月20日(土)受験生対象 推薦入試説明会
10月18日(土)進学相談会 (大学祭開催中)
3月20日(金・祝)新2・3年生対象 春のオープンキャンパス
富山短期大学
〒930-0193 富山県富山市願海寺水口444
お問い合わせ:076-436-5160(入試センター)
https://www.toyama-c.ac.jp/index.html