日本海側と太平洋側西部、オホーツク海側北部では、9月1日昼前から2日にかけて、大雨による土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に十分注意してください。また、日本海側と太平洋側西部では、9月1日昼前から2日にかけて、竜巻などの激しい突風や落雷、ひょうに注意してください。
東北北部では、暖かく湿った空気の影響により、大雨となる所がある見込みです。9月1日夕方から2日にかけて、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒してください。また、東北地方では、竜巻などの激しい突風や落雷、ひょうに注意してください。
フィリピン東にある低圧部が9月2日にかけて熱帯低気圧に発達し、日本の南を北上する見込みです。一方、日本付近では前線を伴う低気圧の影響で北日本を中心に大雨となる恐れがあります。西日本から北日本にかけては猛暑が続き、最高気温が40℃前後まで上昇する地域もあるため注意が必要です。気象庁は各地で大気の状態が不安定になるとして、土砂災害や河川の増水、落雷などへの警戒を呼びかけています。
31日の富山県内は富山で35.0℃など3か所で猛暑日となりました。9月1日の県内には熱中症警戒アラートが発表され、熱中症への備えが必要です。
31日朝、富山県入善町の国道8号で、ツーリング中のバイク2台が右折中の軽自動車と衝突し、バイクに乗っていた2人が重軽傷を負う事故がありました。
富山湾で31日、ボードの上に立って水面を進む、スタンドアップパドルボード(SUP)で釣りをしていた33歳の男性が海に転落し、地元の漁協職員の男性2人に救助されました。
気象庁の短期予報解説資料によると、フィリピンの東にある低圧部が9月2日にかけて熱帯低気圧に発達し、日本の南へ進む見込みです。同時に、日本付近では前線を伴う低気圧の影響で北日本を中心に大雨となる恐れがあります。また西日本から北日本にかけては猛暑が続き、一部地域では最高気温が40℃前後まで上昇する見込みです。各地で大気の状態が不安定となるため、土砂災害や河川の増水、落雷などに警戒が必要です。
新湊漁港では9月1日に解禁となるベニズワイガニ漁の準備作業が行われました。
日本海側と太平洋側西部、オホーツク海側北部では、9月1日昼前から2日にかけて、大雨による土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に十分注意してください。
60代の弟を殴りけがをさせたとして、同居する兄で無職の男が30日、傷害の疑いで現行犯逮捕されました。
同居する実弟にハサミを投げつけたとして、29歳の無職の女が暴行の疑いで現行犯逮捕されました。
富山県砺波市の山あいでクマの糞が発見され、市が注意喚起を行っています。住民からの通報で判明し、人的・物的被害は確認されていませんが、市は周辺住民に警戒を呼びかけるとともに、情報共有を進めています。
九州北部地方では、9月1日夜遅くにかけて落雷や竜巻などの激しい突風、急な強い雨に注意してください。
中国地方では、31日昼過ぎから夜遅くにかけて、竜巻などの激しい突風、落雷、急な強い雨に注意してください。
今年も9月1日から富山市で「越中八尾おわら風の盆」が開催されます。 富山市八尾町で300年以上受け継がれているおわら風の盆は、立春から数えて二百十日の台風到来の時期に風封じを行い、五穀豊穣を願う民謡行事で、毎年9月1日から3日にかけて開かれます。
明治安田サッカーJ2の自動降格圏18位に沈むカターレ富山は30日、富山県総合運動公園陸上競技場で17位のロアッソ熊本と直接対決し、0-1で痛恨の敗戦を喫しました。
富山市内の鉄道施設に無断で侵入したとして、20歳の自称大学生の男が建造物侵入の疑いで現行犯逮捕されました。
人を見ても恐れず、逃げようとしないクマの目撃が、北アルプス室堂平(標高2450メートル)周辺で相次いでいることから、登山者や観光客でにぎわう9月1日から12日までの間、町職員と町猟友会員である鳥獣被害対策実施隊員が、日中は県警山岳警備隊員の後方支援にあたることになりました。
サッカーJ2のカターレ富山は28日、2025年度第2四半期(2月~7月累計)の業績を報告し、収益が昨年度の同じ時期に比べ4億3100万円増の10億7900万円と、クラブ発足以来の最高額を更新しました。
富山県内は30日も高気圧に覆われ、予想最高気温は富山・高岡市の伏木ともに36℃と猛烈な暑さとなる見込みで、熱中症への備えが必要です。